コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

德永 哲 |Landscape Design

  • HOME
  • PROFILE
  • 論文・著作・講演等
  • 設計・作品等
  • 風の手帖:Blog

STEP代表

  1. HOME
  2. STEP代表
2023-02-27 / 最終更新日 : 2023-02-13 STEP代表 風の手帖

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(5)

美しく息づく集落 空き家もある。雪害で軒が壊れて放置された家屋もある。 しかし明らかに人の暮らしが息づいていて、いわゆる景観阻害要素がない。 ここでも「相場」が保たれている。だから奥山の森もまた美しく保たれている。 生き […]

2023-02-20 / 最終更新日 : 2023-02-13 STEP代表 風の手帖

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(4)

向き合って見守る先達 住家も板倉も分散配置している、と思いきや、実は集落の中央へ向かい合っている。 各家の先祖代々のお墓もまた、各所に点在し全体として向かい合っている。 一緒に暮らし、お互いに見守り、見守られているのだ。

2023-02-13 / 最終更新日 : 2023-02-13 STEP代表 風の手帖

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(3)

奥山の入口に暮らす集落 里山から、さらに分け入った奥山の手前のところに位置する種蔵集落。 里山の集落には見られない風格がある。 住むには厳しい環境条件が、協力して暮らす文化を育てたに違いない。 集落景観にそのことが表れて […]

暮らしの中の美意識イメージ
2023-02-06 / 最終更新日 : 2023-02-13 STEP代表 風の手帖

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(2)

森と木を見つめ続けた人々 森と木を見つめ続けた人々木を見つめ続けた人々 まじめな人、やんちゃな人、思い悩む人、笑ってる人。森にも木にもいろんな表情がある。 実生から成木、伐採・製材、建築や家具、火の中の薪に至るまで、飛騨 […]

暮らしの中の美意識イメージ
2023-02-02 / 最終更新日 : 2023-02-02 STEP代表 風の手帖

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(1)

「そうば崩し」という言葉に出会った。 相場とは現代の経済用語とばかり勝手に思い込んでいたが、飛騨地方では町並みの中で周囲と不調和な状況が発生することをいい、住民によって共有し続けている不文律となっている。こうした文化によ […]

2023-01-25 / 最終更新日 : 2023-02-16 STEP代表 著書・著作

著書紹介:建築・まちづくりプロジェクトのマネジメント

建築・まちづくりプロジェクトのマネジメント~ 持続可能な価値創造のために 共著 2022年 7月 東京大学出版会 建築・まちづくりを『プロジェクト』としてとらえ、日本の実情に合わせて、企画、設計、施工、運営のマネジメント […]

2022-05-08 / 最終更新日 : 2023-01-25 STEP代表 風の手帖

風景の音

5月の夜明けから日の出前までのひと時、そこは最好調の「野生のオーケストラ」に包まれる。 火の国、豊の国、筑紫の国。3つの大国に囲まれた小盆地宇宙が「小国郷」。 このまことに小さなクニには、壮大な眺望と深遠なサウンドスケー […]

2021-11-26 / 最終更新日 : 2023-01-25 STEP代表 風の手帖

風

風土、風格、風景、風情、風流、風光明媚など、風のつく言葉はLandscapeの仕事に欠かせない。 「風」の本来の意味は、方位の神様の下で地域固有の文化を他の地域へ伝えることを指したそうで、それが転じて気象上の吹く風として […]

共著
2021-05-12 / 最終更新日 : 2023-02-16 STEP代表 著書・著作

著書紹介:図解 パブリックスペースのつくり方

図解 パブリックスペースのつくり方   設計プロセス・ディテール・使いこなし 共著 2021年2月 学芸出版社 公共空間における場づくりの仕組みを生かしつつ、利用者や関係者の理想を丁寧に形にしているパブリックスペースの事 […]

2021-04-02 / 最終更新日 : 2023-02-16 STEP代表 著書・著作

著書紹介:まちを再生する公共デザイン

まちを再生する公共デザイン 共著 2019年6月 学芸出版社 公共事業を軸とした地域再生に戦略やデザインをいかに導入するか。事業や分野を横断し、人とインフラを繋ぎなおす空間デザインと、その実現に向けたマネジメントの方法や […]

最近の投稿

日本イコモス賞2022を受賞いたしました。

2023-04-07

著書紹介:建築・まちづくりプロジェクトのマネジメント

2023-01-25

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(5)

2023-02-27

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(4)

2023-02-20

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(3)

2023-02-13
暮らしの中の美意識イメージ

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(2)

2023-02-06
暮らしの中の美意識イメージ

シリーズ:森と暮らす集落のランドスケープ(1)

2023-02-02

風景の音

2022-05-08

風

2021-11-26
共著

著書紹介:図解 パブリックスペースのつくり方

2021-05-12

カテゴリー

  • お知らせ
  • 著書・著作
  • 講演情報
  • 風の手帖

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

講演等のご依頼はこちらから092-541-8845受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ] (株式会社 ランドスケープむら)

お問い合わせ
  • HOME
  • PROFILE
  • 論文・著作・講演等
  • 設計・作品等
  • 風の手帖:Blog
Profile
step_logo

Landscape Design Workshop

德永 哲|Dr. Satoshi TOKUNAGA

□ Landscape Architect
 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

 博士:芸術工学
 技術士:都市及び地方計画 一級建築士
 一級造園施行管理技士
 一級土木施工管理技士

□ 風景デザイン研究所
 株式会社STEP 代表取締役
□ 東京大学 生産技術研究所 リサーチフェロー   

著書紹介
建築・まちづくりプロジェクトのマネジメント
共著
パブリックスペースのつくり方
公共デザイン
SiteMap
  • HOME
  • PROFILE
  • 論文・著作・講演等
  • 設計・作品等
  • 風の手帖:Blog
  • お問い合わせ

Copyright © 德永 哲 |Landscape Design All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • PROFILE
  • 論文・著作・講演等
  • 設計・作品等
  • 風の手帖:Blog
PAGE TOP